桝田工務店を知る桝田工務店の家づくり

超高断熱・超高気密とは

超高断熱・超高気密とは

当たり前になった超高断熱・超高気密の家。
夏は涼しく、冬は暖かく。これが理想です。
桝田工務店では、性能・デザイン性・コストバランスを合わせて追求し、トータル的にご提案致します。

超高断熱・超高気密住宅って何?

深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題。その対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足しました。
HEAT20はその略称であり、呼称です。HEAT20は長期的視点に立ち、住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、断熱などの建築的対応技術に着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、評価手法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。

断熱性を測る2つの重要なUA値・C値

高気密高断熱住宅とは、隙間を減らし、断熱性能を高めることで外気からの影響を受けにくい住宅のことです。断熱性と気密性を数値化することで、断熱性能を測る目安となります。

外皮性能

UA値とは

外皮平均熱貫流率。
建物の外部に面した面の性能で、断熱・遮熱・通風・採光などを考慮したものです。熱の通しやすさを表す「UA」と日射の遮蔽性能を表わす「ηAC」があります。一般的には数値が小さいほど性能が高く、熱負荷が小さくなります。
また断熱性能(外皮性能)は、住宅の熱の出入りは開口部が大きく影響します。単純に開口面積を小さくすればUA値は低くなりますが、明るさや風通しを考えますと、開口部は必要ですので、バランスが大切です。
UA値だけで判断せず、開口部面積も合わせて検討する必要があるということです。

C値とは

隙間相当面積。気密性能の基準です。
家全体でどれくらい隙間があるかを示すもので、数値が小さいほど隙間が小さく、気密性が良いということになります。

断熱性能がどれだけ高くても気密性が低いと、いわゆるすき間風によって外気が室内に入ってしまいます。
断熱性を考える上で気密はセットで考えなければなりません。

省エネ基準における地域区分

地域の気候により、h38年省エネルギー基準では図のような地域区分を定めています。

省エネ基準における地域区分
断熱水準別 外皮UA値
HEAT20が目指す水準と室内温度環境

※暖房負荷とは、対象となる空間を暖房するために必要な熱量のことです。

※1・2地域は居室連続暖房、
3~7地域は部分間欠暖房の計算に基づいています。

参考:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

そもそも、断熱性能って何?

断熱性能の低い家
断熱性能の高い家
断熱性能の高い家

冬に室内であたためられた熱はすぐに外へ逃げてしまいます。

断熱性能の高い家
断熱性能の高い家
断熱性能の高い家

冬に室内であたためられた熱はなかなか外に逃げません。

気密性も大事です!

気密性の低い家
漏気が多い

知らず知らずのうちに隙間から空気が出入りする。

熱損失が大きく、換気はコントロールできず、室内温熱環境は成り行きまかせになります。

気密性の低い家
気密性の高い家
漏気が少ない

隙間からの空気が出入りしにくい。

熱損失を防ぎ、換気を計画的に行うことができ、室内温熱環境が向上します。

気密性の高い家

※いずれも健康のために、換気設備による換気が必要です。

参考:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

部屋間の温度差が少なくなる

夜の21時、暖房しているリビングと暖房していないトイレの温度差は、断熱性能が低い家の5℃に対し、断熱性能が高い家では0.2℃と、ほぼ同じ室温になっています。断熱性能を高めることで温度差が少なくなり、家全体が快適な環境になります。

部屋間の温度差

参考:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

断熱するだけでも冬の朝がグッと楽に!

断熱性能を高めると、夜に暖房を止めた後でも、暖かい熱は外に逃げにくく、室温の低下はゆるやかです。そのため、朝5時の寝室の室温は、断熱性能の低い家が10.2℃なのに対して、断熱性能の高い家では15.4℃と、5.2℃も暖かくなります。

断熱性能による昼夜の差

参考:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

冷暖房費もグッとお得に節約できる

同じ暖房条件で設定温度を20℃にした場合の年間暖房費は、断熱性能が高い家では約1.1万円になるのに対して、断熱性能の低い家では、約4.6万円になっています。
光熱費を抑えるためには、断熱性能の低い家では、暖房する時間を短くしたり暖房する部屋を限定するなど、相当の我慢が必要です。

断熱性能による冷暖房費の差

※HEAT20が想定する暖冷房スケジュールのときの負荷をエネルギー換算して電気料金を28円/kwhとして試算した数値。

参考:2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

断熱材のメリット・デメリットを伝えた上での幅広い提案

内断熱・外断熱・ダブル断熱・スーパーウォールなどの工法の種類、グラスウール・ロックウール・ウレタン、セルロースファイバー、羊毛や炭化コルクなどの素材の種類も様々です。メリット・デメリットをきっちりご説明し、ご理解頂いた上で、お客様のご要望やお住まいの形状をもとに、スペシャルでトータル的なご提案致します。

超高断熱・超高気密住宅にするとどんな暮らしができるの?

  • 夏の暑さ・冬の寒さに影響されることなく生活できる
  • 空調に頼りすぎることがなくなるので光熱費が下がる
  • 上記から地球温暖化の原因となるCO2削減、光熱費の節約にも繋がる

では、超高断熱・超高気密住宅にする為の、断熱材選びやそれと合わせて検討が必要な開口部については??

断熱材について

開口部の断熱対策の重要性

熱の流入割合
(夏の冷房時)

熱の流入割合(夏の冷房時)

熱の流出割合
(冬の暖房時)

熱の流出割合(冬の暖房時)

断熱材にいくら性能の高いものをいれたとしても、窓からの熱の逃げは大きく、見落としがちな窓の性能も一緒に検討する必要があります。
シングルガラス、ペアガラス、トリプルガラスと窓のガラスによる断熱性能の違いやガラス部以外の部分は材質別に断熱性能が異なり、複数ある窓の形状によっても気密性は異なります。

より少ないエネルギーで
快適な暮らしをご提案!

ZEHへの取り組み

体感温度に注目!

断熱性能の低い家と高い家では、同じ設定温度で暖房していても、「体感温度」が違います。
断熱性能を高めることの最も大きな特長は、体感温度が上がることです。

ここでいう体感温度は、環境工学の分野では作用温度のことで、一定の暖房条件のもとで通年に渡る住空間の有効利用、冬期住宅内での空気質汚染や健康リスクの低減なども踏まえ設定したものです。

高い断熱性・気密性にこだわり、数値を追い求める方もいらっしゃいます。
しかし、例えばC値の数値が0.1変わった時にどれくらい体感できるのかが問題です。
正直、難しいです。
元々、標準仕様でも昔のように隙間だらけの家ではなく、高断熱・高気密の家です。
高断熱・高気密の家か、少しマニアックな高断熱・高気密の家か、どちらを選ぶのか考えたときに、この2つの家の差が本当に体感できるレベルなのか、そして費用がどれくらい違うのかが、本来、考えるべきことでしょうか。
たいして違いを体感できないのに、数値だけにこだわり、高額な費用を掛けるのは、良いと言えないのではないでしょうか。

体感ということで考えれば、断熱や気密だけではなく、人の脚が接するフローリング選びも重要です。
例えば杉のような無垢のフローリングでは、一般の合板の貼り合わせである複合フローリングと比べて、冬でもヒヤッとしにくいのです。

トータル的に考えていくことが、コストバランスをとりながら快適な家をつくる秘訣ではないでしょうか。

断熱について
桝田工務店の仕様を
知りたい方はこちら

桝田工務店の仕様