STAFFBLOG

室内や庭には、犬にとって危険な植物があります

愛犬家TOPICS

暮らしに潤いや安らぎを与えてくれる植物。
でも、なかには犬が中毒を起こしてしまう植物も。

室内の観葉植物や庭に植えられている植物、散歩の途中に出会う植物など、どんな植物が危険なのか、よく知っておきましょう。

室内でよく見かける植物

クリスマスらしい雰囲気を演出してくれるポインセチアも、犬が口にすると危険な植物のひとつ。
有毒部分は、葉や茎。嘔吐・下痢・皮膚炎などの中毒症状を引き起こすことがあります。

また、この時期よく見かけるシクラメンも、犬には危険な植物。

その他に、室内によく置いてあるアイビー、ポトス、カラジウム、セロームなども
中毒症状を起こすことがありますので犬が口にしないような場所に移動しておいたほうが安全です。

庭や道端でよく見かける植物

庭でよく見かける植物のなかにも危険なものがあります。

庭木ではイチイ、ナンテン、ジンチョウゲなど。
誰もがよく知っている花、チューリップ、スイセン、ユリ、スズラン、ヒアシンス、アジサイ、アサガオ、菊、ヒガンバナなども犬にとっては危険。
名前をあげればきりがないほどです。

犬は本能で危険なものを回避すると思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
不慮の事故を未然に防ぐためにも、飼い主さんが注意してあげたいものです。

庭やベランダなども、犬が口にしやすそうな場所に危険な植物は置かないようにしましょう。
また、道端の草花は食べないように、拾い食いなどはしないように教えておくことも大切です。

犬に危険な植物はかなり多くあります。
ただ、個体差もあり、有害となるレベルがはっきりしていないものも多いようです。

有害な植物に分類されているもののなかには、少量なら害のないものもあります。
とはいえ、植物が引き起こす中毒症状のなかには死に至るような重大なケースもありますので、注意するにこしたことはありません。

●●●●●●犬に危険な植物●●●●●●

シクラメン

愛犬が口にすると、胃腸炎や痙攣、神経マヒの症状が現れることがあるので要注意。

アイビー

丈夫で育てやすいので、屋内外で観賞用に重宝される植物。
しかし、葉や果実には毒性があり、誤って食べてしまうと、口が渇いたり、ヨダレが出たりという症状が出る。

皮膚への刺激も高いといわれている。

ナンテン

庭木として広く親しまれ、漢方では鎮咳薬となるナンテン。
その実を愛犬が食べると、神経マヒを起こす可能性があるので、植える場所には要注意。

イチイ

中枢神経に重大な影響をもたらす。
震え、失調、呼吸困難、胃腸炎、心不全などを起こすことも。

ジンチョウゲ

強い芳香を放ち、人気の樹木だが、愛犬にとっては花や葉が有毒となる。
血便や、ヨダレ、嘔吐の症状が現れる場合もある。

チューリップ

特に球根の部分に毒性が高い。
胃腸炎、ヨダレ、食欲不振、ケイレン、心臓異常などの症状。

スイセン

早春を彩る可憐な草花だが、球根に毒が含まれる。
吐き気や血圧低下、胃腸炎などの症状。

ユリ

毒性が高く少量でも腎臓に重大な影響を与える。
ユリ科の植物には、球根に毒を含むものが多い。