こんにちは。
設計の林です。
気温が急にぐっと低くなり、皆様、体調はいかがですか?
夏から急に冬になったような感じもしますが、
街を見渡すと秋の気配が感じられますね。
実りの秋という事で、最近スーパーでよくシャインマスカットが目に入り、
昔ほどそんなに高くないので、ついつい買っちゃいます。
皮ごと食べれて種もないので、うれしいですね!
我が家のシンボルツリーの『常緑ヤマボウシ』も赤い実を付けました。
皮が赤くて、ブツブツした表面で、中の実は黄色です。
赤いのでなんかおいしそうだなと思い、調べてみたら食べれるという事で
食べてみたのですが、おいしくなかったです・・・
甘くなくてザラザラしてて・・・
せっかくなので食べられる果実が生る木を植えたらよかったなと、
少し後悔しています。
レモンの木とか、黄色い実がかわいいし、レモネードの素とか作れたら素敵!!
外構工事は、家づくりの終盤になりますので、
もう考える余力がなくなってしまって、
樹種は外構屋さんにお任せしちゃいました・・・
常緑ヤマボウシは、かわいい花、かわいい赤い実がなって、
常緑という事で冬も青々とした葉があるので、
シンボルツリーとしては、申し分のない子です!
注意点は、常緑という事で、葉っぱは一年中落ちます。
ずっと同じ葉がついているのではなくて、生え変わっているという事ですね。
髪の毛と一緒ですね。新しい髪が生えてきたら、
元の髪の毛が抜けるというのと一緒です。
ですので、落ち葉のお掃除が年中大変という事です。
まっ、私は、根元の土の所に寄せてるだけで、
特にお掃除はしていないんですが・・・
竣工当時の写真です。
左の常緑ヤマボウシも右のアオダモもすっきりしていますね。
1年目の時に剪定したっきりで、そろそろしたいなと思っています。
剪定時期は、12月~2月という事なので、
またその様子は、ブログでお話ししたいなと思います。